ネイ丸blog

@Neymarjr471907

【高校サッカー】國學院久我山のアンカーの選手がプロレベル。

令和初の高校サッカー選手権、今日は開幕戦が行われた。

開幕戦のカードは東京都代表の國學院久我山高校VS沖縄県代表の前原高校だった。

國學院久我山の圧倒的なパスサッカーが光った試合だったが、私が注目したのは國學院久我山の背番号6番、福井選手だ。

一言で言うと、「ブスケツ」のような選手という印象。

國學院久我山は、ポゼッションを主体とするチーム。4-3-3を主体とする。

攻撃時は、2CBがワイドに広がり、GKも加わってポゼッションをする。

2SBは高い位置をとり、アンカーの選手がディフェンスラインに落ちてきてパスをつなぐ。

f:id:neymarjr471907:20191230143720p:image

このような形だ。

このシステムにおいて、重要となってくるポジションが、DMFすなわち、アンカーだ

このポジションが機能しないと、チームが麻痺してしまう。そのくらい重要なポジションである。

 

DFラインでパスを回すときの落ち着き

基本的にDFラインでもポゼッションをする久我山

相手の前原はツートップ気味で守備をしていたので、久我山のGKをいれれば3対2で数的有利となるが、アンカーの福井選手が落ちてきて実質4対2になる。

いくらDFラインでもあっても、数的有利なのでボールポゼッションをすることは容易だ。

前原のプレッシャーを完全に麻痺させることができた。

 

あまり動いてない福井選手

アンカーのポジションにおいて重要になってくるのが、「動きすぎない」ということだ。

特に日本のサッカーの考え方として、「走れば走るほどいい」というものがあるが、これはアンカーのポジションにおいては間違いだ。

あまり動きすぎてポジションを離れすぎてしまうと、一番危険な中央がぽっかりあくことになってしまう。

バルサブスケツをお手本にしているようにも思える。

彼も決して無駄な動きがない。

福井選手もそれが高校レベルで出来ている。

ポゼッション時は首を振り、周囲の位置を確認。

常に2CBの間に顔を出し、パスを受けようとする。

守備時はとにかく危険であるコースを塞ぎ、攻撃の芽を積む。

このチームの「心臓」と言えるだろう。

 

攻撃の核となる、「クサビ」のパス

ボールを受ける前の動きも素晴らしい福井選手だが、ボールを受けてからも素晴らしい。

常に周囲の状況を見て、パスを出すことができる。

特に素晴らしいのがクサビのパスの多さ、そしてそのボールスピードだ。

クサビのパスというのは、要は縦パスのことだ。

彼は、このクサビのパスを多く出す。それでいてコースも正確だ。

そして何より、パススピードが素晴らしい。

決してバウンドすることなく、グラウンダーのボールを供給する。

見ていて気持ちがいい。

 

前原の守備は、「アンカー潰し」をすべし

これだけ素晴らしい選手である福井選手は、相手のプレッシャーを感じずプレーしている。

これは問題で、前原の課題だ。

前原は守備をしている時、アンカーの福井選手にマークをつけていない。

私は、マンマークくらいの勢いでつけてしまっていい気がする。

よくバルサの対戦相手も、「ブスケツ潰し」という戦術を行う。

これをされてしまうとバルサはなかなかポゼッションが出来ないし、逆にブスケツが気持ちよくプレー出来ているとパスがよく回る。

とにかく「アンカー潰し」を徹底するのが、ポゼッション主体とするチームと対戦する時は鍵になってくる。

 

まとめ

國學院久我山をしっかり見たのは初めてだが、チームとして完成している印象だった。

特に福井選手は、高校生とは思えない落ち着きと自信があるように感じた。

この後の試合も注目して見ていきたいと思う。